「遺贈寄付を考え始めたけれど、寄付先を探すのが大変」
「遺贈寄付先の団体の人は、どんな人なんだろう?」
この記事では、gooddoが注目する遺贈寄付先の団体担当者の方へのインタビュー記事をお届けします。
今回は、だれもが尊厳を大切にし、大切にされる世界を育むために活動する認定特定非営利活動法人かものはしプロジェクト
のソーシャルコミュニケーション事業部 青山真歩さん
です。
>>>まずはかものはしプロジェクトについて知りたい!そんな方は【こちら】の記事をご覧ください!
どのような点が貴団体の事業や組織の魅力だと感じられますか。
1つ目は、社会課題を根本的に解決するために誰に対してどのようにアプローチするのが効果的かを考え、事業を決定している点です。
日本では「児童虐待」という課題の調査を行い・議論を重ねる中で、支援が不足している「虐待予防」と「虐待からの回復」の事業に取り組んでいます。
2つ目は、他団体との協力を大切にしている点です。自団体だけで取り組めることには限界があります。
だからこそ、同じ思いを持った他の団体と協力し、問題解決のために活動を進めています。

働きがいを感じられるタイミングやエピソードがあれば教えてください。
働きがいや達成感を感じられるのは、寄付者の方の思いに触れたときや、活動の成果を一緒に喜んでいただけたときです。
直接お話を伺い、その思いが深く伝わってきたとき、「本当に大切に役立てていきたい」という気持ちでいっぱいになります。
様々な思いがあるからこそ、一つひとつを大切に受け止めながら、その方にとって一番ご納得いただける形を一緒に見つけていきたいと考えています。
遺贈寄付をご担当される上で心掛けていることはありますか。
私たちの活動を丁寧にお伝えすることや、寄付してくださる方の思いを理解することを心がけています。
遺贈寄付は思いをお金という形で託していただく方法だと思っています。
だからこそ、弊団体が目指していることや活動を丁寧にお伝えして、寄付の使い道にご納得いただいた上で、意思決定をしていただきたいと考えています。
また、寄付してくださる方一人ひとりの思いも当然異なるため、その思いをしっかり理解して受け止めることを大切にしています。
遺贈寄付をご担当される中で印象に残っているエピソードがあれば教えてください。
ご両親から受け継いだ相続財産を寄付してくださった方のお言葉が印象に残っています。
寄付をいただいた後、その方から「寄付をして‟誰かのために”と思えることが、生きるエネルギーになった」「寄付して終わりではなく、その後もつながり続けることが自分にとって価値になっている」というお話を伺いました。
相続・遺贈寄付が寄付者さまにとっても価値を感じていただけるものだということを改めて実感し、今後も相手の思いを大切にしていきたいと強く思いました。
遺贈寄付をご検討されている方へのメッセージをお願いいたします!
遺贈寄付をご検討いただき、ありがとうございます。
大切な財産をどのように残すかは、とても難しく重要なご決断だと思います。
だからこそ、じっくり考えて納得できる形を選んでいただきたいと思っております。
まずは、お一人で悩まずにお気軽にご相談ください。
私たちの活動についてお伝えさせていただくことはもちろん、専門家のご紹介など、皆さまにとってベストな形を一緒に考えさせていただければ幸いです。
まとめ:かものはしプロジェクトへの遺贈寄付を考えてみませんか?

この記事では、だれもが尊厳を大切にし、大切にされる世界を育むために活動するかものはしプロジェクトの青山さまのインタビュー記事をお届けしました。いかがでしたでしょうか。
かものはしプロジェクトに少しでも関心を持たれた方には、はじめの一歩として、
団体のページやHPを覗いてみることがおすすめです!