【早すぎない?】50代からの終活は人生を豊かにする!理由とやるべきこと5選を紹介

【早すぎない?】50代からの終活は人生を豊かにする!理由とやるべきこと5選を紹介

「終活を50代で始めるのはまだ早すぎない?」
「50代の終活は何から始めるべき?」

少し早いように感じるかもしれませんが、50代は終活を始めるのにオススメの時期です。

詳細は後述しますが、50代は体力や判断力があり、老後の貯蓄やセカンドライフの計画を立てる時間もあるという点が主な理由です。

本記事では「今すぐ出来る具体的なチェックリスト」も紹介します。

50代からの終活がオススメな理由


終活とは「人生の終わりに向けて準備する活動」のこと。具体的には自分の資産や身の回りの整理、葬儀や墓の用意などを徐々に準備していくことを言います。

終活という言葉の認知度は、50代だけに限らず、自分のいつか来る終わりに備え、年々高まっています。また、取り組む人の数も少しずつ増えているようです。さらに、自分が希望する形で最期を迎えるために、事前に計画や準備をしたい、という声も多く聞かれます。

50代は改めて自分の人生を見つめ直し、より良い人生を送るため今後何をすべきか考え、計画・実行するのにオススメの時期と言えます。

50代だからこそ終活をオススメする理由は、以下3つがあります。

  • 体力と判断力がある時期に始められるから
  • セカンドライフの計画が立てやすい年齢だから
  • 老後のための貯蓄ができるから

詳しく解説します。

体力と判断力がある時期に始められるから

体力と判断力にまだまだ余裕のあるうちに始められるため、50代からの終活はオススメです。

終活には断捨離、相続の専門家や葬儀会社への相談など、意外に体力や判断力が必要です。

また年齢を重ねると大病し、通院・入院で終活の時間が取れない可能性も高まります。健康に不安を抱え身体も心もしんどい状態では、終活どころではなくなってしまいます。

元気な50代に終活を始めれば、心にも身体にも余裕を持って進められます

セカンドライフの計画が立てやすい年齢だから

50代は、子どもに手がかからなくなったり、子どもが家を出たりするタイミングです。セカンドライフの計画が立てやすくなります。

60歳の定年を迎えてから老後のことを考え始めるのでは、時間や体力も限られ遅すぎる場合があります。

50代という早いうちから終活を通して老後を準備することは、やりたいことがまだまだ実現できる可能性が高まるためオススメです。

老後のための貯蓄ができる

50代は平均寿命まで約20〜30年の余裕があります(男性81.47才、女性87.57才*)。老後のための貯蓄を始める時期として遅すぎることはなく、まだまだ貯められる可能性があります。

収入がなくなる年金暮らしが始まってからでは、なかなかまとまった貯蓄はできなくなります。
収入のある50代のうちに、貯蓄を含めた老後のための貯蓄も考えてみてください。

*出典:厚生労働省 令和3年簡易生命表の概況

50代の終活やることリスト3選


50代ならではの「終活やることリスト」を紹介します。

ポイントは以下の3つです。

  1. これからの人生をどう生きたいか考える
  2. 資産の整理や断捨離
  3. 遺言書の作成

どれから始めても問題はありません。
まずは自分がしたいこと・興味あることから手をつけ、終活に向けて動き出すことが大切です。

自分の意思を周囲に明確に伝え、残された人たちの間でトラブルが起きないようにするためにも遺言書の作成を特におすすめします。
遺言書の作成について今すぐ読みたい方は以下をご一読ください。
>>3. 遺言書の作成

ここからはリスト内容を詳しく紹介します。

1. これからの人生をどう生きたいか考える

これからの人生をどう生きたいか・やり残したことはないかを考えてみましょう。あまり「最期」を意識しすぎず気軽な気持ちで取り組んでみてください。

今までの人生を振り返ることで、自分がまだやれてないことや実は興味があったことなど、具体的なイメージが湧いてくるはずです。身近で簡単なことでもいいので、ぜひ自分に問いかけてみてください。

これからの人生プランをイメージし、何を・いつまでにするかなど決める行動は、満足な最期を迎えられるだけでなく、これからの人生が充実したものになります。

2. 資産の整理や断捨離

自分の所有物(財産やモノ。デジタル資産も含む)を把握・リスト化し、不要なものは捨てましょう。
※デジタル資産(デジタルメディアやクラウド上に保存してあるもの、SNSやサブスクなどのサービスアカウント)

断捨離することで、以下の気づきが得られます。

  • 資産や所有物をどうしたいのか具体的に決定でき、気持ちの整理もできる
  • いらないものを捨てることでスペースができ生活が快適になる
  • 無駄な物を買わないなど、今後のお金の使い方を考えるきっかけになる
  • 死後だけでなく、福祉施設に移ったり入院した際に家族の負担が減る

しまい込んで使っていない物や、今後の生活に不要な物を思い切って断捨離することで、自分の人生に本当に必要なものを選べます。

断捨離は、体力・気力・時間が思った以上に必要な行為です。早めに行動に移すのがよいでしょう。

資産整理後は、人生をより豊かにする有意義なお金の使い方を考えてみるのも良いでしょう。方法の1つとして社会貢献活動を行う団体などへの寄付があります。
下記の記事で紹介しているので興味のある方はご一読下さい。
>>【gooddoマガジン】有意義なお金の使い方とは?人生をより豊かにする方法を紹介

生前に寄付の余裕はないという場合には、遺贈という選択肢もあります。
遺言状の作成とともに簡単に解説します。

3. 遺言書の作成

「自分の遺産を誰に渡すか」希望がある人は、遺言状の作成をオススメします。

最期の時にお金で揉めるということは本当によく聞く話です。自分の遺産で自分の大切な人たちが揉める原因を作ってしまうことは避けたいものです。

遺言状は遺産の使い方を意思表示できるため、残された人たちが揉めたり、自分の意思に沿わない使われ方をされることなどを防げます。

遺言状を作成することで、遺産を誰にどれくらい渡すのか希望を残せます。
また以下のように、遺産は法定相続人以外にも残すことができます。

POINT
  • 法定相続人以外の個人への相続
  • NPO、学校、病院などへの寄付
  • 自治体への寄付

このように法定相続人以外へ遺産を相続することを「遺贈」と呼びます。その中でも団体や自治体への寄付を「遺贈寄付」と呼びます。

遺産相続には多額の税金がかかる場合が多くありますが、条件を満たす団体に遺贈を行う場合は税金の控除が受けられます。

自分の遺産が誰かの役に立ち、さらに税金の控除が受けられるというメリットが多い慈善団体への寄付の魅力を記事にまとめました。
注意点など遺贈寄付についての詳細は、以下を確認してください。遺言書による寄付(遺贈寄付)の方法やメリット、手続きする際の注意点などを解説しています。

終活においての注意点は?


スムーズに50代からの終活を始めるためには、以下2つの注意点があります。

  • 家族としっかりコミュニケーションを取る
  • プランや遺言書を定期的に見直す

自分が満足の行く最期を迎えるためにも、気を付けたい点です。

詳しく解説します。

家族としっかりコミュニケーションを取る

まず、終活は家族としっかり相談し、コミュニケーションを取りながら始めましょう。

いきなり断捨離を始めると家族が心配するだけでなく、他の家族にとって大切な物を処分してしまうなど、トラブルが発生することがあります。

また、なぜ50代で終活を始めたのかという自分の想いや、具体的に考えている終活の内容について家族に理解してもらった方が円滑に終活を進めることができます。
家族の理解がないまま終活を進めると、迷惑をかけたり家族が揉める原因につながります。

プランや遺言書を定期的に見直す

終活プランや遺言状は定期的に見直すと良いでしょう。
なぜなら自分が50代で決めた考えと、70代、80代の考え方は変わることがよくあるからです。

10年20年後は、自分を取り巻く環境も50代の終活時と変わっている場合もあります。一度決めたから絶対ではなく、環境や心境によってプランや遺言状を見直し修正していく柔軟な意識が、最期に満足できる終活につながります。

まとめ:50代からの終活は人生を豊かにする!


この記事では、50代からの終活が人生を豊かにする理由について解説しました。

記事の内容をまとめます。

POINT
  • 体力・判断力・時間のある50代は終活を始めるのにベストなタイミング
  • 終活は「今後の人生プラン設計」「資産の整理や断捨離」「遺言状作成」の3つから始めるのがオススメ
  • トラブル防止のためにも、家族とコミュニケーションを取り、定期的にプランの見直しをする

50代からの終活は決して早くはなく、今後の人生をより豊かに満足にするために必要な活動です。
この記事を参考に、自分の今後の人生や財産をどうしたいのか、本当にやりたいことは何かをぜひ考えてみてください。

以下の記事では、人生を豊かにするための有意義なお金の使い方を解説しています。
今後の人生における有意義なお金の使い方、自分の満足する遺産の残し方の参考にしてみてはいかがでしょうか。
>>【gooddoマガジン】有意義なお金の使い方とは?人生をより豊かにする方法を紹介